福岡市中央区の気管支喘息・アレルギー性鼻炎・結膜炎の病院

MENU

Allergy & Immunology

気管支喘息・アレルギー性鼻炎/花粉症
アレルギー性結膜炎

気管支喘息

01

気管支喘息

ASTHMA

喘息は、「発作性に喘鳴を伴って呼吸困難を繰り返す病気」とされています。「発作性」というのは、「急に、一時的に起こる」という意味で、「喘鳴」というのは、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった笛の鳴るような呼吸の音のことです。つまり、喘息は「急にゼーゼー、ヒューヒューし始めて呼吸が苦しくなり、それを繰り返す病気」ということになります。呼吸をするときの空気の通り道(気道)に主としてアレルギーの炎症があるため、さまざまな原因に対して過敏に反応して気道が狭くなって、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と聞こえるのです。気道のアレルギーの炎症を、治療をしないでそのままにしておくと、くり返し何度も喘息発作が起きてしまいます。喘息の大きな発作が起きると、空気の通り道がふさがって、呼吸できなくなることもありますので、根気強く炎症をしずめる薬で治療をして発作を予防して治していきましょう。

症状

症状

喘息の人の気道には、慢性的なアレルギーの炎症があるため、いろいろな刺激に対して過敏な状態になります。ダニやホコリ、タバコや線香の煙、イヌやネコの毛、ときには走り回るなどの運動が原因になることがあります。朝や夜、運動したときや冷たい風に当たったとき、アイスなどの冷たいものを食べたとき、煙を吸ったときに咳が目立つ場合は、気管支喘息の可能性があります。
かぜを引いたときに咳が長引いたり、季節の変わり目や台風などの気圧の変化でも咳や喘鳴が出やすくなります。喘息症状のあらわれる頻度とその強さで重症度を分類します。

気管支喘息の重症度(小児)
  • 間欠型軽い症状が年に数回生じる場合で、呼吸が苦しくなっても薬で治り、短期間で症状が改善し、持続しない状態です。
  • 軽症持続型軽い症状が月1回以上、週1回未満で、症状の持続は短い状態です。
  • 中等症持続型軽い症状が週1回以上、毎日ではなく、ときに中・大発作となる状態です。
  • 重症持続型毎日症状があり、週1、2回は大きな発作がある状態です。
検査

検査

血液検査や皮膚テストでアレルギー体質かどうかを確認します。小学生くらいからは、スパイロメトリーや呼気一酸化窒素測定など、より客観的な指標を診断のサポートとして使用することができます。
こどもの喘息の95%はアレルギー性と言われており、ダニやハウスダスト、カビ、ネコ、イヌなどに対し、アレルギー体質となっている場合が多くみられますので、血液検査で調べます。

スパイロメトリー検査は、思いっきり息を吸い込んだ状態から一気に息を吐ききる検査です。気管支が狭くなっているかどうか、気管支拡張薬の吸入により狭くなった気管支が広がるかどうかを調べることができます。呼気一酸化窒素測定は、吐く息に含まれる一酸化窒素の量を測定することで、気道で起きている炎症の程度を客観的に調べることができます。

治療

治療

症状がないかあっても軽微で、日常生活に支障がなく、「喘息による夜間の救急外来受診や学校を休むことがゼロ」を当院の治療目標としています。発作を起こしたときは、気管支を広げる薬を吸ったり、のんだりします。発作がひどいときにはステロイド薬を使います。喘息の治療で大切なことは、気道のアレルギーの炎症をしずめるための長期管理薬を続けることです。発作を起こさないために、普段から重症度にあわせて吸入ステロイド薬を使ったり、ロイコトリエン受容体拮抗薬などのアレルギーを抑える薬をのんだりします。

喘息症状がない状態を維持して日常生活が普通にできることを目標に治療を進めます。最終的には、各種検査でも問題がなく、喘息でないお子さまと同じように運動や日常生活を送ることができるようになることを目指します。

よくある質問

Q. 気管支喘息っぽいと言われたのですが、喘息でしょうか?どうやって診断するのですか?

喘息の診断は、検査で確定できるものではありません。喘鳴の頻度や程度と、その後の経過で判断します。家族に喘息の方がいるか、湿疹があるか、いつからどんなきっかけで喘鳴が出てきたかを確認し、アレルギー検査の結果も参考にしながら、喘鳴の経過をみながら判断することが多いです。特に乳児期は年長児と比較して気管支が細く、かぜをひく機会も多く、痰などの分泌物の量も多いため、初めての喘鳴だけで喘息の診断はできません。しかし、何回も繰り返す場合は、喘息の可能性があります。かぜをひいたときに胸のあたりから「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音が聞こえたり、息をするのが苦しそうになったりすることが3回以上ある、あるいはそのような症状が気管支拡張薬の吸入で改善する場合には喘息と診断します。また、喘息の長期管理薬を1か月くらい使用して、その効果のあらわれ方で判断する場合もあります。小学生くらいからは、スパイロメトリー検査や呼気一酸化窒素測定など、より客観的な指標を診断のサポートとして使用することができます。

Q. 喘息発作を予防できますか?

喘息発作を予防するためには、予防薬を正しく使用することが重要です。予防薬については決められた期間、決められた量、決められた方法で確実に使用してください。特に吸入薬については、正しい方法で使用しないと効果が期待できません。初めて吸入する場合は、必ず一緒に練習してから導入しておりますが、使っているうちにうまくできているか自信がない場合は、再度ご説明し、吸入方法を確認します。また、かぜやインフルエンザなどの気道感染症、アレルゲン(ダニ、カビ、イヌ、ネコ、ガ、ゴキブリなどの動物)、受動喫煙などが喘息発作の誘因となりますので、これらをできるだけ避けることも重要です。

Q. 喘息発作を予防するお薬にはどんなものがありますか?

吸入ステロイド薬とロイコトリエン受容体拮抗薬があります。喘息は気管支に慢性の炎症がある病気です。そこで、喘息の治療では、内服薬と比べてずっと少ない量のステロイド薬を吸入し、炎症のある気管支に直接送り込んで効果を出す「吸入ステロイド薬」を使います。正しい量と適切な使用方法を心がければ全身的な副作用はまずおこらず、極めて安全性が高く効果の高いお薬です。ネブライザーや定量吸入器にスペーサーを併用して吸入します。ロイコトリエン受容体拮抗薬がもつ炎症を抑える作用は吸入ステロイド薬に一歩譲りますが、吸入ステロイド薬だけではカバーできない炎症を抑えてくれることもあります。それぞれのお子さまの喘息の原因や重症度にあわせてこれらのお薬を使いわけています。

Q. こどもでもうまく吸入できますか?

学童以降では補助器具を使用せずに吸入できることが多いですが、乳幼児の場合は、吸入液をネブライザー+マスクで吸入する、もしくは、pMDI(加圧噴霧式定量吸入器)にスペーサーという吸入補助器具(マウスピース付またはマスク付)を用いて吸入します。ネブライザーは、液状の薬を霧状にして吸い込ませるタイプの吸入器です。安静呼吸で吸入できるため、特に乳幼児ではよく使われていますが、適切に使わないと効果が発揮できません。吸入器自体が大きく重い、吸入時の音が大きい、吸入に時間がかかる、吸入できる薬剤が限定されるなどの欠点があります。pMDIは、ガスの圧力で薬を噴射する吸入器で、スペーサーという吸入補助器具を使用すると乳幼児でも吸入できます。短時間で効率よく吸入でき、継続性という点でもネブライザーよりも優れています。どちらの方法であってもお子さまが楽しく吸入を続ける工夫をしながらサポートいたします。

Q. なぜ長期的に予防する必要があるのですか?

喘息発作を繰り返すと、スポーツなどの学校生活に参加できず、QOLが低下する、学校を欠席することが増える、肺や気管支が傷つき、成人になってからの肺機能障害に関連する、といった問題が生じます。これらを最大限に予防するために、重症度に応じて、長期的な予防をおこないます。

アレルギー性鼻炎・花粉症

02

アレルギー性鼻炎
花粉症

ALLERGIC RHINITIS / POLLEN ALLERGY

アレルギー物質と鼻の粘膜が反応し、炎症が起こった状態をアレルギー性鼻炎と呼んでいます。アレルギー性鼻炎は、ダニによる通年性アレルギー性鼻炎と、スギやヒノキなどによる季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)に分けられます。どちらも、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが特徴です。こどもの約4人に1人が花粉症だといわれます。花粉症はスギやヒノキなどの花粉が原因で、主にくしゃみ、鼻水、鼻づまりが生じるアレルギーです。目や皮膚など他の臓器にも症状があらわれることもあります。飛散期は花粉症全体の約7割を占めるとされるスギ花粉症は2〜3月、ヒノキは4〜5月、カモガヤは5〜8月、ブタクサやヨモギは8〜10月頃とされています。アレルギー性鼻炎があると、20〜30%で気管支喘息を合併しています。鼻の症状だけでなく、咳や喘鳴が気になる場合は要注意です。また、慢性咳嗽、中耳炎、副鼻腔炎、アデノイド肥大、睡眠時無呼吸を合併する場合もあります。

症状

症状

小児の鼻の機能は発達途上のため、鼻水がよく出ます。特に、かぜとアレルギー性鼻炎を区別することが難しいことがあります。透明な鼻水やくしゃみが2週間以上続けば、アレルギー性鼻炎を疑います。鼻や目をよくこする、鼻血がよく出る、鼻の下が赤くなって荒れる、口呼吸の時間が長い、いびきが目立つなどの様子も注意が必要です。花粉症のくしゃみは連続して起こり、回数が多いという特徴があります。花粉症の鼻水は、かぜなどの感染症の鼻水のように粘り気があるものではなく、無色で粘り気がなくサラサラしていて、すすっても戻らないのが特徴です。

くしゃみや鼻水などの症状により、頻繁に鼻をかんで、粘膜を傷つけて鼻出血が起こる場合もありますので、きちんと治療して、しっかりと症状を抑えることが大切です。鼻に近い目にもかゆみや異物感が生じ、花粉飛散量に比例して症状が悪化する傾向があります。鼻症状は呼吸がしづらくなるため、集中力の低下やよく眠れないなど、勉強や仕事、家事に大きな影響を及ぼします。花粉症の人が果物や生野菜を食べた後、数分以内に唇、舌、口の中や喉にかゆみやしびれ、むくみなどがあらわれる花粉−食物アレルギー症候群も増えてきています。

検査

検査

鼻粘膜の観察、鼻汁検査をおこない、診断します。また、血液検査や皮膚テストで原因を特定します。

治療

治療

症状が起きる原因になるダニや花粉を極力避けることが大切です。花粉症対策としては、花粉飛散予報による行動の制限や、メガネやマスクの着用が有効です。ダニ対策としては、寝具やカーペット、カーテンの管理が重要です。
治療には、薬物療法、鼻洗浄、アレルゲン免疫療法、手術療法があります。花粉飛散前や症状が軽いうちに服薬を始める「初期療法」で楽に飛散シーズンを乗り切ることができます。治療は悪化時のみではなく、継続的におこなう方が効果的です。

薬物療法では鼻のアレルギー性炎症に対する鼻噴霧用ステロイド薬や、くしゃみや鼻水の原因物質に対して抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬などの経口薬を処方します。また、アレルギーの根治を目指すアレルゲン免疫療法(皮下免疫療法・舌下免疫療法)が保険診療で受けられます。

よくある質問

Q. 乳児も花粉症になりますか?

乳児には花粉症はほとんどありません。ごく少数ですが、通年性アレルギー性鼻炎の乳児はいます。わが国の1歳6か月児健診での有症率は1.5%という報告があります。スギ花粉症は早ければ2歳で発症することがありますが、乳児にとって初めてのスギ花粉飛散シーズンに花粉症を発症することはほとんどないと考えてよさそうです。乳児期は、かぜによる鼻水のことがほとんどです。まずは、かぜとして対応して、経過をみて判断しましょう。

Q. こどものアレルギー性鼻炎ではどのような症状が出ますか?

アレルギー性鼻炎の主な症状は、鼻のかゆみ、くしゃみ、水のような鼻水(水性鼻水)、鼻づまりです。鼻すすり、いびき、口呼吸などが鼻汁や鼻づまりのサインであることもあります。また、鼻や目をこすったり、顔をしかめたりすることも多く、鼻を触りすぎて鼻出血を繰り返すお子さまもいます。眼のかゆみや涙目、咳、鼻や眼の周りの皮膚のかゆみや発赤などもよくみられる症状です。

Q. アレルギー性鼻炎は、自然に治りますか?

自然に治っていくことはまず期待できず、年々ひどくなっていく傾向がみられます。日常生活への支障があり、睡眠障害、勉強や遊びに集中できないといった場合や、気管支喘息などを合併している場合は治療が必要です。

Q. アレルゲン免疫療法とは何ですか?

これまでの治療は、出てきた症状を抑える薬物療法が中心でした。これは、病気自体を治すものではありません。そこで、新しく登場した治療がアレルゲン免疫療法と呼ばれるものです。この治療は、ダニやスギなどのアレルギーの原因となるアレルゲンを少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らしてアレルギー症状を和らげたり、日常生活に与える影響を改善したり、薬物療法を減量したりすることができます。アレルギーを根本から治す新しい治療で、治療が終了した後も効果は続きます。現在は、のみ薬でアレルゲン免疫療法ができる「舌下免疫療法」が主流です。体質を改善させるため、3年以上という長期間の治療が必要ですが、この治療をおこなうと70〜80%の患者さんに効果が現れます。治療効果が現れるまでに少なくとも3か月程度はかかります。スギのアレルゲン免疫療法は花粉がすでに飛んでいるシーズンには開始できないため、6〜11月の間での開始がおすすめです。

Q. アレルゲン免疫療法はどんな方におすすめですか?

ダニによるアレルギー性鼻炎やスギ花粉症でお悩みの方は、舌下免疫療法が可能です。根本的に体質改善をしたい、使っている薬の量を減らしたい、症状が強く、薬の効果が少ない、年々症状がひどくなる、受験までに症状を抑えておきたい、気管支喘息を合併しているなどの場合はおすすめです。治療期間の理想が3年以上と聞くと、続けられるかどうか不安になる方もおられるかもしれません。治療前にはお子さん、ご家族とよく話し合い、治療のご希望がある場合は、しっかりとサポートいたします。

Q. 舌下免疫療法はどのような治療ですか?副作用はありますか?

舌下免疫療法導入時の流れです。
①診察によりアレルギー性鼻炎かどうか確認します。皮膚テストやアレルギー検査で原因となるアレルゲンを特定します。
②舌下免疫療法の原理と使用方法についてご説明します。
③1日目は診察中に薬をのみます。舌の下で1分間保持するだけです。舌下免疫療法はアレルギー反応が起きにくいとはいえ、大量のアレルゲンが侵入してくることにより、なんらかの症状が現れてくる可能性は否定できません。そのため、初回の治療は院内でおこないます。
④2日目からはご自宅で1日1回薬をのみます。治療は数年かかりますが、正しく治療を継続すると、治療終了後も長期にわたって、症状を抑えることができます。

Q. 舌下免疫療法は何歳からできますか?

シダトレンスギ花粉舌下液には、12歳以上という年齢制限がありますが、シダキュアスギ花粉舌下錠、ミティキュアダニ舌下錠には年齢制限がありません。薬剤を舌下に定められた時間保持できるかどうか、舌下投与前後に運動を自制できるかどうかが投与できるかの目安となります。4歳くらいから開始できるお子さまが増えてきて、小学生以降はほとんどのお子さまで安全に治療を始めることができます。

Q. 喘息症状があっても舌下免疫療法はできますか?

小児喘息患者さんの70%以上でアレルギー性鼻炎を合併していると報告されています。ダニによるアレルギー性鼻炎では、ダニがアレルギー性鼻炎および喘息の主要な原因抗原でもあることから、喘息症状のコントロールの面からもアレルギー性鼻炎の治療は重要です。喘息症状があるアレルギー性鼻炎の患者さんでは、舌下免疫療法によって症状増悪の可能性がありますので注意が必要です。当院では、舌下免疫療法開始前に喘息があるかどうかの評価をおこないます。必要な場合は、まず喘息の治療をおこない、良好なコントロールが得られてから、舌下免疫療法を開始しています。

Q. 鼻噴霧用ステロイドはこどもでも使えますか?

鼻粘膜だけに作用して、全身に影響が及ぶことはないので安全性が高く、刺激感や匂いも少ないため、お子さまにも使いやすい薬剤です。

Q. 花粉症があります。今までは食べても症状がなかったですが、最近、果物を食べたときに口がかゆいと言いますが、アレルギーでしょうか?

花粉症の患者さんが、ある特定の果物を食べて症状が出る場合は「花粉ー食物アレルギー症候群」の可能性があります。「花粉ー食物アレルギー症候群」は、花粉に対するアレルギーがある場合に花粉と果物のアレルギー成分が似ているために交差反応を起こして、果物を食べたときにアレルギー反応を引き起こし、口のかゆみやイガイガ、チクチクとした痛みが生じることがあります。

アレルギー性結膜炎

03

アレルギー性結膜炎

ALLERGIC CONJUNCTIVITIS

アレルギー性結膜炎は目に生じるさまざまなアレルギー疾患の総称です。季節性アレルギー性結膜炎と通年性アレルギー性結膜炎にわかれます。季節性アレルギー性結膜炎は、主として花粉が原因になります。地域によって花粉の飛ぶ時期に違いがありますが、春はスギ、ヒノキ、初夏はカモガヤなどのイネ科の樹木、秋はブタクサやヨモギなどが代表です。通年性アレルギー性結膜炎は、ダニ、ハウスダストが原因になります。アレルギー性鼻炎がある場合、場所が近寄っているために同じ原因で目と鼻に症状があらわれることがあります。目のアレルギー疾患にはこのほかにアトピー性角結膜炎、春季カタル、巨大乳頭性結膜炎などの治療の難しい疾患も含まれています。学童期に多い春季カタルでは、視力低下や眼痛のために学校生活への支障がでる場合もありますので、目に症状があらわれたら早めに受診しましょう。

症状

症状

目はアレルギー反応が生じやすいという特徴があります。結膜は直接外界に接していて抗原が入りやすいこと、入ってきたアレルゲンが目を常に潤している涙液で溶かされやすいこと、結膜にはアレルギー反応を引き起こす免疫細胞が多く、さらに血管もたくさんあるため体内に入り込みやすいのです。主な症状はかゆみで、掻けば掻くほどかゆくなります。目の痛み、まぶしさ、まぶたの湿疹の悪化を伴うときには、角膜や網膜に影響が及んでいる可能性があります。視力に影響を及ぼす場合もありますし、掻くことで粘膜を傷つけてしまいますので早めに受診してください。

治療

治療

症状が起きる原因になるダニや花粉を極力避けることが大切です。花粉症対策としては、花粉飛散予報による行動の制限や、メガネやマスクの着用が有効です。ダニ対策としては、寝具やカーペット、カーテンの管理が重要です。

治療は、洗眼と薬物治療が中心です。重症度に応じて薬剤を処方しますが、軽度では抗アレルギー点眼薬を選択し、重症度が上がると経過をみながら、これらにステロイド点眼薬などの使用を検討します。当院では抗アレルギー薬で改善しない場合や重症の場合は、眼科専門医にご紹介しています。

福岡市・薬院の小児科・アレルギー科・内科

LINE instagram

おだこどもアレルギークリニック

アクセス
  • 地下鉄七隈線:薬院駅 徒歩約5分
  • 西鉄天神大牟田線:薬院駅 徒歩約5分
  • 西鉄バス:薬院駅または新川町下車 徒歩約5分
駐車場 駐車場は当院に5台分完備。
また薬院調剤薬局の駐車場(4台)もご利用いただけます。
診療時間 月 火 水 木 金
9:00 -
12:30
一般外来 一般外来
14:00 -
15:30
予防接種
乳幼児健診
アレルギー外来
( 13:00 - 14:30 )
15:30 -
18:30
一般外来 -
受付時間
  • 窓口 / WEB:診察終了30分前まで

※ 休診日:日曜日、祝日、年末年始

※ 土曜日の診療時間は 9:00~14:30 です。

※ WEB診療予約をご利用いただけます。

※ 予防接種・乳幼児健診専用のお時間を設けておりますが、それ以外のお時間でも受診可能です。その際は、隔離室を用意しておりますので、お気軽にご相談ください。