福岡市中央区の食物アレルギー・アトピー性皮膚炎・蕁麻疹の病院

MENU

Allergy & Immunology

食物アレルギー・アトピー性皮膚炎・蕁麻疹

食物アレルギー

01

食物アレルギー

FOOD ALLERGY

食物アレルギーは、ある特定の食べ物を摂取した後にアレルギー反応があらわれる疾患です。乳幼児の5~10%、学童期の1~3%が食物アレルギーと考えられています。多くのこどもが成長とともに腸管が発達して、徐々に原因食物が食べられることが多くなります。食物アレルギーの抗原は主に食物に含まれるタンパク質です。どんな食物でも原因となりえますが、乳幼児期には鶏卵、牛乳、小麦などが、学童以降では甲殻類や果物、そば、魚類、ピーナッツなどの原因に変わっていくという特徴があります。

症状

症状

食物アレルギーにより起こる症状は、局所的なじんましんやかゆみ、顔面や唇の腫れ、咳・喘鳴や嘔吐・下痢などから、全身性のアナフィラキシーまで多岐にわたります。

多くは即時型反応として原因食物摂取後2時間以内に出現します。特殊なタイプの即時型アレルギーとして、口腔アレルギー症候群、食物依存性運動誘発アナフィラキシーなどがあります。非即時型反応の特殊型として新生児・乳児消化管アレルギーがあります。

食物アレルギーの診断に必要な条件

① 特定の食品の摂取後に症状が誘発され、
  再現性(繰り返し起こること)があること
② この反応が血液検査(抗原特異的IgE抗体検査)、
  皮膚テストなどにより、免疫学的機序を介するものと判定されること

検査

検査

必要に応じて血液検査や皮膚テストをおこないます。血液検査結果のみから多品目の食物を長期間除去し続けておられるお子さまもいらっしゃいます。血液検査の抗原特異的IgE抗体価の高さは、アレルギーの出やすさを表しています。しかし、数値が高くても実際に食べて症状がなければ、その食物を食べても問題ありません。また、数値の高さが重症度を表すわけではありません。血液検査結果のみで食物アレルギーの診断はできません。お困りの際には、お気軽にご相談ください。

実際に食べてみて、症状が出るかどうかを調べる検査を食物経口負荷試験といいます。今まで除去していた食物を食べられるようになったか確認したり、どのくらいの量で症状が出やすいのかを調べることができます。

治療

治療

治療の基本は、「正しい診断に基づいた必要最小限の食物除去」です。食物経口負荷試験をおこなって安全な量から食べ始め、少しずつ増量していくことで、早く食べられるようになることがわかってきました。原因食物であっても、症状が出ない、安全に食べられる範囲で積極的に食べることが大切です。「念のため」「心配だから」といって、必要以上に除去する食物を増やすことなく、安心して食事を楽しめるようサポートいたします。

アレルギー症状が出た場合には、抗アレルギー薬をのみますが、症状を緩和するためで、治すための薬ではありません。アナフィラキシーが疑われるときは迷わずアドレナリン自己注射薬(エピペン®)が必要です。当院では、講習会や勉強会を開催し、園や学校などと連携しています。また、アドレナリン自己注射薬を使用する練習をおこない、緊急時の適切な対応をまとめたアクションプラン(行動計画)を立案するなど、いざという時に慌てず対応できるように繰り返し練習しています。

よくある質問

Q. 離乳食導入前にアレルギー検査をした方がよいですか?

基本的に食品を食べても症状がないお子さまやまだ離乳食を始めていないお子さまに血液検査の必要はありません。アレルギー検査では、抗原特異的IgE抗体価というアレルギーの数値を確認できますが、この値やクラスによって食べられるかどうかや食べられる量が決まるわけではありません。この値が高くても食べられることはありますし、逆に低くてもアレルギー症状を起こすことがあります。離乳食を始めるにあたっては、ご不安がある方も多いと思いますので、お気軽にご相談ください。

Q. 食物アレルギーは血液検査で診断できますか?

血液検査だけでは食物アレルギーを診断することはできません。食物アレルギーの診断は、①原因と考えられる食物を食べることでアレルギー症状が誘発されること、②その食べ物に対して感作(IgE抗体を作りだす)されていることの両方で診断します。血液検査では、特定の食物に感作されているかどうかを特異的IgE抗体検査で確認することができますが、特異的IgE抗体が確認されなければアレルギーの可能性は非常に低くなります。数値が高いほど食物アレルギーである可能性は高まりますが、それでも100%ではありません。検査する食物の種類、調理方法、年齢などによって検査結果の解釈が異なります。

Q. 食物経口負荷試験とは何ですか?どのようにおこなうのですか?危険ですか?

実際に食べてみて、症状が出るかどうかを調べる検査で、食物アレルギーの診断の際に最も正確な検査です。ご自宅で準備いただいた食品の総負荷量を少量から複数回に分割して実際に院内で食べてみる検査です。一定時間経過を観察し、バイタルサインや症状を確認します。検査をおこなう場合は、症状が出現する危険性があるため、事前に検査内容をご説明し、同意をいただいただいた上で、安全を十分に確保しながら負荷試験をおこないます。次の項目のどれかがあてはまる方は、食物経口負荷試験の適応となりますので、ご相談ください。
・離乳食の時に症状が出て、その後、食物の除去を続けている。
・血液検査の結果のみで、食物を除去している。
・「念のため除去しましょう」と指導されているが、いつまで除去したらよいのかわからない。
・入園や入学前に食物アレルギーがあるかどうか知りたい。
・多品目の除去をおこなっており、何が原因なのか知りたい。

Q. 食物アレルギーの発症予防としてできることはありますか?

新生児期から乳児期早期に湿疹やアトピー性皮膚炎があるこどもの方が、ないこどもに比べて食物アレルギーを発症する可能性が高いことがわかってきました。これはバリア機能が低下した皮膚から食物などが体の中に入り、抗体を作りだす(感作)ことが関わっていると考えられます。
新生児期からの保湿剤によるスキンケアで、アトピー性皮膚炎が予防できる可能性があります。
離乳食が始まったら、卵や乳製品、小麦などのアレルギーになりやすい食物も遅らせずに、むしろ早めに摂取することが大切です。特にご家庭で消費されることが多い場合には、ピーナッツなども形態を工夫しながら摂取することをおすすめしています。ただし、初めて食べるものは少量から、卵はしっかり火が通った卵黄から始めましょう。妊娠中や授乳中にアレルギーの原因となる食べ物を避けても、食物アレルギーの予防効果はないことがわかっており、特定の食べ物を除去する必要はありません。

Q. 口腔アレルギー症候群とはどんな病気ですか?

果物や野菜といった食物を摂取した際に、直接触れた口から咽頭部に刺激感、かゆみ、ひりひり感、つっぱり感を生じる疾患です。主に学童以降で発症します。原因となる果物、野菜と同じ系統の樹木や雑草の花粉にもアレルギーを持つことが多いです。先行して花粉に感作され、その交差反応として発症する場合が多いとされています。原因食物を摂取した直後から30分程度以内に、口から喉にかけてのかゆみや刺激感、閉塞感などを自覚することが多いです。

Q. 食物依存性運動誘発アナフィラキシーとはどんな病気ですか?

その食品を摂取するのみでは症状は起きないのに、食品摂取に運動負荷が同時に加わることで、急性のアレルギー反応が引き起こされる状態です。10代の男子に頻度が高く、小麦や甲殻類を含む食事の後、2時間以内に運動をすると、鼻汁、顔や体のじんましん、咳や呼吸の苦しさなどが生じ、重症の場合には血圧低下や酸素不足による意識障害を合併します。

Q. 新生児・乳児消化管アレルギーとはどんな病気ですか?

2000年前後から急に増えてきた病気です。何度も吐く、血の混じった便(血便)が出る、1日数回以上の下痢、体重が増えない、おなかが異常に膨れるなどの症状があります。原因は、牛乳が95%、母乳20%、米と大豆10%、卵5%です。牛乳が原因の場合は、治療ミルクとして、高度加水分解乳(ニューMA-1、ペプディエット)、アミノ酸乳(エレンタールP、エレメンタルフォーミュラ)を選択します。治療の目標は、原因食物を特定し、適切に除去し、長期間の無症状を維持、正常な成長と発達を実現することです。1歳で50%、2歳で85%、3歳で95%が自然寛解し、原因食物を摂取できるようになります。

アトピー性皮膚炎

02

アトピー性皮膚炎

ATOPIC DERMATITIS

日本では、5~30%くらいのお子さんがアトピー性皮膚炎であると報告されています。アトピー性皮膚炎は、①乾燥肌(ドライスキン)、②免疫システムの異常、③かゆみの3つが絡み合って、発症したり悪化したりすると考えられています。多くは、「強いかゆみ」と眼や口、耳の周りや首、手や足の関節のやわらかい部分、体幹などに多くは左右対称の皮疹があらわれ、皮膚症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すことが特徴です。かゆみのために夜眠れないことが続くと、成長ホルモンの分泌が減り、身長の伸びが悪くなることもあります。アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚のバリア機能障害があり、さまざまな刺激に皮膚が反応して炎症が生じやすくなり、さらにアレルゲンが皮膚へ侵入しやすくなると考えられています。皮疹の広がり方は小児と成人では異なるという特徴があります。

症状

症状

アトピー性皮膚炎は皮膚が赤くなってブツブツができたり、カサカサと乾燥して皮膚がむけたり、かさぶたができる場合があります。強いかゆみを伴う皮疹が生じ、バリア機能が低下して普通なら感じないような刺激でかゆみが強くなって掻いてしまい、さらに湿疹を悪化させるという悪循環をたどることが多くなります。皮疹は、乳児は頭や顔から、幼児〜学童では頭やわきの下、肘や膝の裏側などから生じ、思春期・成人では顔を含む上半身で皮疹が強くなる傾向があります。アトピー性皮膚炎の重症度は皮疹の程度と炎症の強さで分類されます。

アトピー性皮膚炎の重症度
  • 軽症面積にかかわらず皮膚に軽度の赤みや乾燥だけがみられる状態です。
  • 中等症強い炎症を伴う皮疹が体表面積のおよそ10%未満にみられる状態です。
  • 重症強い炎症を伴う皮疹が体表面積のおよそ10%以上で30%未満にみられる状態です。
  • 最重症強い炎症を伴う皮疹が体表面積の30%以上に及ぶ状態です。皮疹は面積より個々の皮疹の重症度が重要視されます。
検査

検査

必要に応じて血液検査をおこないます。抗原特異的IgE抗体価で悪化要因を確認したり、TARCで重症度や治療効果を評価します。

治療

治療

症状がないかあっても軽微で、日常生活に支障がなく「保湿するだけできれいな肌をキープできる状態」を当院の治療目標としています。アトピー性皮膚炎治療には、大きく3つの柱があります。薬物療法、スキンケア、悪化要因の対策の3つが基本です。

治療により皮膚が一見きれいになっても皮膚の深い層に炎症が残っている場合もありますので、塗り薬の減量の方法については、ご相談ください。それぞれのお子さまにあわせた、治療方法をご説明します。また、ステロイド外用薬を使うことに抵抗がある方は、個別に対応しますので、ご相談ください。

薬物療法

皮膚の乾燥を予防するためには、洗った後に塗り薬(外用薬)をつけます。薬物療法の中心は、ステロイド外用薬を使って、皮膚の炎症を抑制することです。炎症に対してステロイド外用薬やタクロリムス外用薬を個々に、あるいは組み合わせて用いて、これに保湿剤などのスキンケアを継続します。一旦、皮膚を完全につるつるの状態にして、湿疹の再発がなければ、ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬の使用回数を徐々に減らしていきます。ステロイド外用薬による治療を標準治療とし、副作用を出さずに、最終的には保湿剤のみでつるつるお肌にすることを目標にします。

スキンケア

スキンケアとは、皮膚を清潔に保つことに加え、皮膚の乾燥を防ぐことによって、健康な皮膚を保つことを意味します。皮膚を清潔に保つためには、石けんをよく泡立てて、全身を手でもむように洗います。黄色ブドウ球菌などの皮膚にいる細菌、マラセチアなどのカビ、汗などのアレルギー悪化要因を取り除くには、お湯だけでは不十分なことが多く、石けんを使って洗います。目の周りやしわのあるところは伸ばして洗い、よくすすぎ、タオルで軽く皮膚を押さえるようにして水分を拭き取ります。日焼け対策や虫よけスプレーの使い方もご説明します。

悪化要因の対策

アトピー性皮膚炎の悪化要因は、季節や年齢、生活スタイルなどにより異なります。何か1つの要因ではなく、様々な要因が重なり合って起こることが多いです。食物、汗、乾燥、掻爬(かきむしり)、よだれ、石けん、洗剤、黄色ブドウ球菌、ダニ、カビ、ペット、夜型生活や睡眠時間の減少、ストレスなど、様々な悪化要因があります。悪化要因の対策としては、湿疹がある時期は、まずはスキンケアに力を注ぎ、1日でも早く湿疹がない状態にしましょう。湿疹が消えたら、家の中のお掃除(ダニ対策、カビ対策、ペット対策)を見直しましょう。

よくある質問

Q. どうやって診断するのですか?

①かゆみがある、②湿疹の種類と場所の特徴、③よくなったり悪くなったりが半年以上(乳児では2か月以上)続く、の項目を満たすもので他の病気を除いたものをアトピー性皮膚炎と診断します。

Q. 保湿剤は有効ですか?

アトピー性皮膚炎の肌は、皮膚バリア機能が低下しており、湿疹が起こりやすい状態であるため、湿疹が起こりにくい状態になるまでしばらくの間は外から保湿剤による補強が必要となります。このため、湿疹がなくなっても毎日保湿剤を塗り、皮膚バリア機能を補います。そして、湿疹のない状態を続けて、少しずつ皮膚バリア機能が回復するのを待ちます。また、ステロイド外用薬単独で治療するよりも保湿剤を併用することで皮膚の乾燥をよくするだけではなく、ステロイド外用薬の使用量を減らす効果があることがわかっています。

Q. プロアクティブ療法とはどのような治療ですか?

プロアクティブ療法は、湿疹がひどくなったときだけでなく、消失した後も定期的に外用薬を塗ることで、湿疹の再発を抑制し、最終的に保湿剤によるスキンケアのみでつるつるお肌を維持する治療法です。具体的には、まず外用薬を連日塗布して、皮膚の炎症を抑えます。安定した後も外用薬を塗る日を設け、湿疹の再発を防ぎつつ、徐々に外用薬を塗る日の間隔を長くして、保湿剤のみの日を増やします。この治療法は副作用を避けつつ、長期に良好な皮膚の状態を維持することができます。どのように減らしていくかについては、お肌の状態やこれまでの治療経過により異なりますので、外来で詳しくご説明します。一方、リアクティブ療法は、湿疹がひどくなったときだけ、外用薬を塗り、湿疹が寛解状態になったら保湿剤だけで維持し、湿疹の再発があった場合のみ、再び外用薬を塗布する治療法です。軽症の場合はこの治療法で十分にコントロールが可能です。

Q. 赤ちゃんにステロイド外用薬を使ってもいいのですか?

赤ちゃんでも安全性が確認されており、むしろ、食物アレルギーやハウスダストに対するアレルギーを予防できる可能性があります。

Q. ステロイド外用薬に副作用はありますか?

適切にステロイド外用薬を使用すれば、重篤な副作用を生じることはほとんどありません。ステロイド外用薬には、湿疹やかゆみを引き起こす原因である皮膚の炎症を抑える効果があり、安全性が高くアトピー性皮膚炎の標準的治療薬として用いられます。以前はステロイド外用薬に関する誤った情報が氾濫したために、多くの人たちが不適切な治療のために重い皮膚炎に苦しみました。しかし、適切にステロイド外用薬を使用する限り、重篤な副作用を生じることはほとんどありません。副作用を恐れるあまりステロイド外用薬を使用せずに症状を悪化させることで、眼の合併症(白内障や網膜剥離など)を発症する危険性が高まることがありますし、睡眠障害による成長や学習への悪影響を及ぼす危険性が高まる場合もあります。ステロイド外用薬を長期に使い続けることで皮膚が薄くなる場合があります。特に問題になるのは顔面の酒さ様皮膚炎で、強いステロイド外用薬を顔面に長期に使用すると顔が真っ赤になってしまうことがあります。しかし、症状が沈静化してきたら段階的に塗る頻度を減らしたり、タクロリムス軟膏を使うことで防げることがわかっています。副作用の少ない使用方法で、きれいな皮膚の状態を維持することが重要です。

Q. ステロイド外用薬を使用すると、やめられなくなると聞いたのですが。強いランクの薬でもだんだん効かなくなるのですか。

ステロイド外用薬を正しく使用すれば、皮膚の状態が改善し、外用薬を塗る回数を減らして、最終的には中止できる方がたくさんいます。ステロイド外用薬で炎症がなくなれば、保湿剤だけでコントロールすることもできるからです。ただし、さまざまな原因で再び炎症が生じれば、治療で必要になることがあります。また、長期間にわたって使用しても、ステロイド外用薬の効果が得られなくなるということはありません。アトピー性皮膚炎の炎症の強さに見合ったステロイド外用薬を適切な量とタイミングで使わないと、塗っても効かないと思うことがあるかもしれません。

Q. ステロイド外用薬を使用するとよくなるのですが、やめるとすぐに悪くなってしまいます。

アトピー性皮膚炎の湿疹は、適切なステロイド外用薬を適切な方法で開始すると、速やかに皮膚の赤みが落ち着いてきます。しかし、一見すると症状が落ち着いているようにみえても、皮膚の深い場所では炎症が続いています。その段階でステロイド外用薬を中止すると、皮膚の深い場所に残っていた炎症が、再び勢いを増して、湿疹が起こります。ステロイド外用薬は使用量の減らし方が重要です。

Q. 脱ステロイド治療はできますか?

当院では、ステロイド外用薬による早期の治療を標準治療とし、最終的には保湿剤のみでつるつるお肌にすることを目標としています。しかし、ステロイド外用薬に抵抗のある方には個別に対応いたしますので、診察の際にご相談ください。

Q. アトピー性皮膚炎は治りますか?

短期間では治すことはできませんが、正しい治療を、時間をかけて継続することで、アトピー性皮膚炎の症状が出ない状態を目指すことができます。軽症の場合、早い段階で適切な治療をおこなうことで、学童期までに完治することも多く経験します。完全に症状がないかあっても軽微で、日常生活に支障がなく「保湿するだけできれいな肌をキープできる状態」を当院の治療目標としています。

Q. アトピー性皮膚炎の発症を予防できますか?

皮膚が乾燥しやすい環境、両親や兄弟姉妹の中にアトピー性皮膚炎の人がいるなど、アトピー性皮膚炎の発症リスクが高い赤ちゃんに対して生まれたときから毎日保湿剤でスキンケアを続ければ、アトピー性皮膚炎を予防できる可能性があります。

蕁麻疹 (じんましん)

03

蕁麻疹 (じんましん)

URTICARIA

じんましんは、皮膚の一部がくっきりと赤く盛り上がり、かゆみを伴う膨疹が身体のあちらこちらにできる疾患です。しばらくすると跡形もなく皮疹とかゆみが消えるという特徴があります。繰り返す場合もありますが、多くは原因がはっきりしません。食物が原因と考える方が多いのですが、食物アレルギーが原因のじんましんは、2割以下で、多くは原因を特定できない特発性じんましんです。発症して1か月以内を急性じんましん、それ以上経過した場合を慢性じんましんと呼びます。急性じんましんは、かぜなどを含む感染症をきっかけに出現することが多いです。慢性じんましんの場合、その多くは原因不明です。

症状

症状

アレルギーで発症するじんましんでは特殊な例を除いては原因となるアレルゲンが身体に入ってから数分程度の短時間で症状があらわれ、アレルゲンが身体に入れば、繰り返し同じ症状があらわれます。食物による場合、薬による場合、ハチなど昆虫の毒による場合などが代表的です。個々の皮疹は数十分から数時間以内に消えるのが一般的ですが、中には半日から1日続く場合もあります。膨疹の大きさはさまざまで個々の膨疹が融合して体表が覆われる場合もあります。

重症の場合には、のどの粘膜が腫れ、呼吸が苦しくなることがあります。皮膚症状の他、全身倦怠感、関節痛、発熱などの症状がある場合は内臓の疾患かもしれませんので、詳しい検査を行う必要があります。

検査

検査

どのタイプのじんましんかの診断や原因・悪化因子を見極めるためには詳しくお話を聞くことが非常に大切です。その中で必要があれば、適宜検査をおこないます。

治療

治療

じんましんが持続する場合には、原因・悪化因子の除去と薬物療法による予防と緩和がじんましん治療の基本となります。原因不明の場合は、自然に消えるのを待つまでの間に症状をできるだけ抑えることが治療の目標となります。薬物治療としては、抗アレルギー薬の内服が中心となります。よくなるまで1〜2か月間は継続します。

よくある質問

Q. じんましんが出たときにアレルギー検査を受けたのですが、特に異常はありませんでした。原因がよくわかりません。

じんましんは、感染や疲労、ストレスなどのように、アレルギー反応に関連しないことが原因になることも多いともいわれていて、原因がわからない場合もあります。

福岡市・薬院の小児科・アレルギー科・内科

LINE instagram

おだこどもアレルギークリニック

アクセス
  • 地下鉄七隈線:薬院駅 徒歩約5分
  • 西鉄天神大牟田線:薬院駅 徒歩約5分
  • 西鉄バス:薬院駅または新川町下車 徒歩約5分
駐車場 駐車場は当院に5台分完備。
また薬院調剤薬局の駐車場(4台)もご利用いただけます。
診療時間 月 火 水 木 金
9:00 -
12:30
一般外来 一般外来
14:00 -
15:30
予防接種
乳幼児健診
アレルギー外来
( 13:00 - 14:30 )
15:30 -
18:30
一般外来 -
受付時間
  • 窓口 / WEB:診察終了30分前まで

※ 休診日:日曜日、祝日、年末年始

※ 土曜日の診療時間は 9:00~14:30 です。

※ WEB診療予約をご利用いただけます。

※ 予防接種・乳幼児健診専用のお時間を設けておりますが、それ以外のお時間でも受診可能です。その際は、隔離室を用意しておりますので、お気軽にご相談ください。