2022.04.01
症状に応じた受診対応・新型コロナウイルス感染症診療のお知らせ (小児科、内科)
お知らせ
2022/01/22
「発熱外来」をご利用いただく患者さまが多くなってきたことから、無症状で濃厚接触ではない方の検査を一時中止しております。福岡県の「無症状者を対象とした無料検査」をご利用ください。
当院を受診いただく皆さまには「症状に応じた受診対応」のご協力をよろしくお願いします。お電話もしくは受付でのトリアージにより新型コロナウイルス感染症の可能性がある場合は、「陰圧個室」もしくは「屋外テント」で診察、会計、お薬の受け取りが可能です。保健所での濃厚接触者の特定が困難になりつつありますので、判断が難しい場合は、ご相談ください。
2022/01/14
現在の市内の感染拡大状況を鑑み、福岡市より、「新型コロナウイルス感染症における感染拡大時期の陽性者同居家族等に対する検査」について通知がありましたのでお知らせいたします。
【対象者】福岡市内に居住されている方で、医療機関で陽性と診断された方と同居している家族で無症状者
【負担金】無料
※症状がある場合は、保険診療となります。
※陽性であった場合、お薬が必要であれば保険診療となります。
症状に応じた受診対応のお願い
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、当院では症状に応じての受診対応をおこなっております。新型コロナウイルス感染症が疑われる患者さんの診療は、「発熱外来」でおこない、時間的にも空間的にも診療ゾーンを分けて、別動線で対応しております。みなさまに安心してご来院いただけるよう、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
以下のいずれかに該当する場合は、事前にお電話で「発熱外来」の予約をお取りください。診察の結果、新型コロナウイルスPCR検査が必要とされた場合には公費検査となり、自己負担は発生しません。
※初診料・再診料、それ以外の検査費用の自己負担分は公費負担となりませんのでご注意ください。
【10歳未満の小児の方】
症状に関わらず、以下のいずれかが当てはまる場合
・家族内もしくは周囲で原因がはっきりしない発熱などの症状がある
・周囲の新型コロナウイルス感染症であることが確定した、または疑われている人に濃厚に接触※した方
※「濃厚な接触」とは、必要な感染予防策(マスク等)をせずに手で触れること、または対面で互いに手を伸ばしたら届く距離(1m程度以内)で15分以上接触などをいいます。
【10歳以上の小児の方、付添または受診をご希望の成人の方】
以下の症状や項目が1つでも当てはまる場合
・熱(37.5℃以上)がある方
・のどの痛み、咳などの呼吸器症状が持続している方
・コロナウイルス感染者と接触歴がある方
・流行地域への滞在歴がある方
・コロナウイルス検査を希望し、症状のある方
・だるさや息苦しさがある方
上記以外の方は「一般外来」をご受診ください。
当院の新型コロナウイルスPCR検査
①PCR検査を実施することにより当院をご利用いただく患者さんの不安や感染リスクがないこと
②PCR検査を受けられる患者さんの個人情報が守られること
について十分な検討を重ね、安全にPCR検査を受けていただく体制が確保できております。
ソーシャルディスタンスを保つため、クリニックに一歩も立ち入ることなく、予約、受付、検査、決済、結果の報告、検査後の経過観察が可能です。院内や駐車場で検査をおこないませんので、プライバシーも守られます。
※PCR検査の結果に関わらず、経過観察の期間をとり、状況によっては自宅待機を勧奨させていただきます。検査結果の報告のみではなく、その後の経過も当院できちんと観察いたしますので、ご安心ください。
ホームページ等で利用者へ情報開示する事項:厚生労働省
(1) 利用者に検査を提供する機関
医療機関:松尾小児科医院
住所:福岡市中央区薬院3-11-8
電話:092-521-7277
検査機関:
①株式会社 シー・アール・シー
住所:福岡市南区長丘2-1-4
電話:092-623-2111
②一般社団法人福岡市医師会 臨床検査センター
住所:福岡市早良区百道浜1-6-9
電話:092-852-1506
(2) 自費検査と検査費用(検査1回当たりの費用):上記
(3) 検査費用に含まれるサービスの内容:上記
(4) 検査(分析)を実施する機関の種類(①医療機関、②衛生検査所、③その他):②
(5) 医師による診断の有無:あり
(6) 海外渡航用の陰性証明書の交付の可否:可
(7) 検査(分析)方法:リアルタイムPCR法
(8) 検体採取方法(唾液または鼻咽頭ぬぐい液)
(9) 検査時間:翌診療日
(10) 検査人数(実施数):120検体/日
新型コロナウイルス経口治療薬について
COVID-19に対する経口治療薬 (モルヌピラビル:ラゲブリオ®カプセル) が2021年12月24日に特例承認されました。当院は厚労省登録医療機関ですので確定診断され適応条件を満たした患者さまに対して処方しております。本薬は症状出現後できるだけ早く内服を開始することが推奨されています。